Radio Village
![]() | ![]() | ![]() |
R-390Aの不具合
- オーナー URL
2011/09/18 (Sun) 22:15:29
*.mesh.ad.jp
購入して28年間、一度だけIF増幅管6BA6Wのヒーター断で音が出なくなった以外は全く故障知らずだったR-390A。
昨日朝はOKだったのが午後になるとなぜか音が出ずNG。
結局今回もヒーター断で2ndMixerの6C4がNGだった。
概要をTopicsに詳細をTest&Dataに記しました。
それにしてもこのラジオ、よく動くものだと関心しきりです。
しかし真空管にはヒーターやフィラメントだけは切れて欲しくない。
Re: R-390Aの不具合
- オーナー URL
2022/08/08 (Mon) 08:20:46
*.mesh.ad.jp
上岡さん・・・書き込み有難うございます。
KILOCYCLEとMEGACYCLEはメタルクランプで締め付けていますので、クランプの6角ネジを回します。
その他のツマミは直接6角ネジで締め付けています。
インチサイズの6角レンチでネジを捉えてみてください。
R-390Aについては、ネット上に様々な情報があると思います。多くは情緒的な内容が多いのですが、探してみると参考になる記事もあると思います。
参考ですが、私のR-390Aは1980年代に入手したものです。1954年製造(私と同い年)と思われますが、目的に合わせて手を入れ、現在でも実用に供しています。
以上取り急ぎにて失礼します。
Re: R-390Aの不具合
- オーナー URL
2011/09/23 (Fri) 23:24:35
*.mesh.ad.jp
河内さん
時々HP覗かせて頂いております。
今夜もR-390Aで第一放送を聞いていますがグッドですね。
スピーカーはダイアトーンP-610A系です。
ナレーションやトークが最高ですね・・・f特のやたらと伸びた高級SPをつなぐとこの味は出ませんHi。
ただ近年、電源投入から暫くHumが入るようになりました。時間が経つと無くなります。電源ケミコンの容量抜け出はありません。
部品のどれか(特にカップリングコン)に温度特性やリークがあるのかも知れません。ご経験ありませんか?。
2011/09/21 (Wed) 09:47:46
*.home.ne.jp
望月さん、皆さん、お早う御座います。
R390Aについて 当方でもテレダイン社の銘板がついたスーパージャンクを修理と大改造で楽しんでいま。
ヒーター電流安定化はハナからやらず他の回路と共通の配線でやっています。
又電源を安定化してしかも商用交流が使える様にして電圧補償器を使わないで済ましています。
他にもオーディオやIFもニコイチで改造したり。
もし ご興味あれば当方のHPをどうぞ。
Re: R-390Aの不具合
- オーナー URL
2011/09/20 (Tue) 21:49:44
*.mesh.ad.jp
ヨシザワさん
書き込み有難う御座います。
トランスの1次側が筐体にリークしましたが・・・この種のキカイはACラインから筐体へのリークが多く、漏電ブレーカが働いてしまい苦慮します。
私は115Vのトランスで100Vをステップアップしていますが、余計その傾向を強く感じます。
バラスト管ですねRT510とか3TF7ですね。
実は私も一度断線した事を思い出しました。
今では結構な値段が付いていると思います。
抵抗の代替はちょっと辛いと思いますHi。
確かに重いので心して持たないと危ないですね。
しかし安定感ではこれに勝るラジオは無いのではと思います。
横でAM放送を鳴らしていますが最高です。
Re: R-390Aの不具合 - ヨシザワ URL
2011/09/20 (Tue) 13:29:32
*.access-internet.ne.jp
初めまして、神戸市在住のヨシザワといいます。
最近棚ざらしだった390Aに、久しぶりに火をいれました。なんとか動作して一安心。故障歴としては電源トランス一次側ケースにリークで交換とPTOヒーターの安定化球切れ。球の代わりに抵抗ですませてます・・・
床から棚へ収める時に腰を少し痛めたみたいです。
Re: R-390Aの不具合
- オーナー URL
2011/09/18 (Sun) 23:15:22
*.mesh.ad.jp
訂正です。
2ndMixerではなく3rdMixerでした。
最終IFの前のMixerです。