Radio Village
![]() | ![]() | ![]() |
求む「NEC文豪ミニ7RXワープロ」
- オーナー URL
2024/03/15 (Fri) 08:13:49
*.mesh.ad.jp
30年程前に製造されたワープロ専用機です。
お持ちの方や、お持ちの方をご存知の方、連絡をお願いできますか。
今年になり、文豪ワープロ関係の打診が複数あり、修理対応などを行っている。
さすがに30年も経つと、デスクトップ型の文豪ミニ7RXは殆ど見当たらりません。
過去に修理を依頼して来られた方や、お譲りした方と連絡を取っていますが、これまで全て「処分済み」でした。
吉報をお待ちしております。
Re: 求む「NEC文豪ミニ7RXワープロ」
- オーナー URL
2024/07/14 (Sun) 08:10:22
*.mesh.ad.jp
JH'SGSさん・・・書き込み有難うございます。
7HGですか、まとまりの良いワープロだったと思います。FDを読めないのは恐らくベルト切れだと思います。
カバーを外してFDDを取り出して分解すれば直ぐ分かると思います。
全国的には未だ文豪ミニ7を使って居られる方がいらっしゃると思います。
お使いの方はご高齢の方が多く、簡単にPCへ乗り換えられなかった方が殆どかと思います。
私や、私の文豪絡みの友人は、昔のPC-VANにあった「文豪ユーザーズクラブ」の繋がりで、今でも文豪ミニ7を使える状態にしています。
まったく病気ですよね。
Re: 求む「NEC文豪ミニ7RXワープロ」
- JH'SGS
2024/07/13 (Sat) 21:35:22
*.dion.ne.jp
かなり昔にメールをした記憶があります。当局所有の文豪ミニ7HGはFDDの故障でFDが読めません。パソコン通信にも使用していました。可能ならもう一度火を入れてみたいものです。こうよう塾のカード管理FD
も購入しました。
Re: 求む「NEC文豪ミニ7RXワープロ」
- オーナー URL
2024/05/07 (Tue) 08:04:49
*.mesh.ad.jp
暫く居間の角に置いていた文豪MINI7RX、連休で子と孫が帰省するので、カミサンから撤去命令が出た。
それで4月27日に工房の定位置へ移動。
写真は久々のツーショット。
左側が今回、1番ドライブのベルト交換と電源修理を施した文豪MINI7RX。
念の為SCSI接続したHDDやMOの起動テストを実施。
左側は文豪MS-DOSを立ち上げFMファイルマネージャでファイルを表示させている様子。右側は更にVZエディタを起動させファイルメニューを表示させている。
彦根の友人が今でも文豪ワープロを集め、修理対応をされている。
製造から既に30年超経つのに、手を入れれば復活する。
趣味として捉えたらこんなに愉快なことは無いと思っている。
文豪MINI7RXの周辺は、殆どが無線関係のグッズなのが面白い。
思えば、インターネットが無かった時代に、HFのパケット通信でこの文豪MINI7RXを端末として使っていた。何とも懐かしい。
2024/04/08 (Mon) 19:27:54
*.mesh.ad.jp
表は文豪ユーザーズクラブの友人から届いた文豪MINI7用電源を単体(無負荷)でチェックした状況をまとめたもの。
6台届き、その内2台は文豪MINI7RX、1台はMINI7SR。この両者は互換が効く。残り3台はMINI7R用で、MINI7RX/SRとは一部コネクタ形状と電圧が異なるため互換は効かない。
文豪MINI7RX用の1台は現状で回復、もう1台はジャンパー(誤ジャンパーと思われる)を外したら回復した。MINI7SR用も回復していた。
MINI7RXにはAC入力側のアブソーバー抵抗10Ω(兼温度抵抗)を、トライアックで短絡する回路があるが、それを制御する回路に挿入されている即断ヒューズが2台とも断だった。これが制御されないと10Ωが挿入されっ放しになるが、動作はするので特段の対策はしていない。
MINI7R用の内1台は24Vが10V程度に、-12Vが2V程度に低下していて電圧制御が不良。残り2台はSW'ingレギュレータが発振していない模様で、全出力が断。これは過負荷等で発信を停止させる保護回路が原きっぱなしになっていると思われる。
Re: 求む「NEC文豪ミニ7RXワープロ」
- オーナー URL
2024/03/24 (Sun) 15:49:06
*.mesh.ad.jp
PC-VANの文豪ユーザーズクラブの仲間がJunk基板を発送してくれたのですが、それも壊れている模様です。
何れにしても自力で直すしかないと一念発起。
見当たらなくなっていた回路図を昨晩ようやく発見すると、不良個所の特定がトントン拍子に進展。
そして本日昼、ツェナーダイオード(39V)の交換と、ACラインの温度抵抗(10Ω/5W)交換、温度抵抗を短絡させるトライアックの制御回路ヒューズ(5A)を交換するなどして全面復旧となりました。
友人から届く電源も回路図を追いながら復旧させる予定です。
写真は作業風景。この状態で文豪ワープロが起動しました。